私は幼少期から大人になった現在もずっとアトピー性皮膚炎(以下アトピー)で現在も格闘中です。
自分の経験や知識を発信することで、みなさんのアトピーの悩みや苦しさを少しでも和らげたいと思い記事にしています。
この記事ではアトピーの原因は遺伝なのかについてまとめました。
皆さんの症状が少しでも良くなることを願っています。
まずは、アトピーとはどんな病気か確認したいと思います。
目次
アトピーはどんな病気?
アトピーはかゆみを伴う湿疹が悪くなったり良くなったりを繰り返す皮膚の病気です。
そして、患者の多くは気管支喘息,アレルギー性鼻炎, 結膜炎,アトピー性皮膚炎を起こしやすい体質であるようです。
また、乳幼児期のアトピーは成長するとともに治っていくことが多いと言われています。
しかし、大人になっても治らないことや一度治った人が再発する場合もあります。
アトピーのガイドラインには以下のように定義されています。
アトピー性皮膚炎は,増悪と軽快を繰り返す瘙痒の ある湿疹を主病変とする疾患であり,患者の多くは「ア トピー素因*」を持つ.
*「アトピー素因」について ①家族歴・既往歴(気管支喘息,アレルギー性鼻炎, 結膜炎,アトピー性皮膚炎のうちいずれか,あるいは 複数の疾患),または②IgE 抗体を産生しやすい素因.
アトピーの定義を簡単にまとめると以下のようになります。
アトピーとは?
- 悪くなったり良くなったりを繰り返すかゆみを伴う湿疹の病気
- 多くの患者が自分または家族が気管支喘息,アレルギー性鼻炎, 結膜炎,アトピー性皮膚炎である
- またはアレルギー物質に対して反応しやすい体質である
アトピーになるとどんな症状が出るの?
個人や重症度によって症状は異なりますが主に強い痒みを伴い、皮膚が赤くなったりカサカサした乾燥肌、ドーム状のブツブツができたりする症状が長期間続きます。
身体の左右対称に症状が現れることが多く、年齢によっても変わってきますが顔や首、手足の関節から全身に症状が現れます。
痒いのでかいてしまい、皮膚のバリア機能を低下させさらにそこから刺激物が入ってきてさらに痒くなる悪循環を繰り返してしまいます。
アトピーの原因とは?
いくつもの要因が重なり症状があらわれるため原因を特定することは難しいと言われています。
そして、個人によっても体質や生活環境などが違うため原因は様々です。
ですが症状を悪化させる要因はある程度わかっています。
主な症状を悪化させる要因
- 食生活:アレルギー物質の摂食や偏食による栄養不足・栄養過多
- 環境アレルゲン:家の中のダニやほこり、花粉、ペットの毛など
- ストレス:重要な試験などの一時的な強い緊張や日々の仕事での心労など
- 日常生活での皮膚への刺激:髪の毛や衣服の摩擦、唾液や汗による影響
- 接触アレルギー:外用薬や化粧品、シャンプー、金属など直接皮膚に触れるもの
どんな人がアトピーになりやすいの?
自分や家族が気管支喘息,アレルギー性鼻炎, 結膜炎,アトピー性皮膚炎になっている場合に多くの場合がアトピー素因を持っています。
そして、アトピー患者の多くがアトピー素因を持っているとも言われています。
つまり、家族にアトピーやアレルギー性鼻炎などの症状がある場合はアトピーになりやすいようです。
しかし、家族にアトピーの人やアレルギー性鼻炎などの症状がなくてもアトピーになる場合もありますので注意が必要です。
アトピーは子供に遺伝するの?
アトピー自体は遺伝しませんが、アトピー素因が遺伝するケースが多いと言えます。
そのため、親がアトピーやアレルギー性鼻炎などの場合に、子供にアトピー素因が遺伝しアトピーを発症する可能性が考えられます。
特に子供ではアトピーだけではく気管支喘息や花粉症のアレルギー疾患がかさねて現れるケースもあるようです。
逆に両親がともにアトピーであっても、必ずしも子供にアトピーが発症するとは限りません。
その確率は医師によっても見解が異なり、現時点では完全には判明していません。
また、アトピー素因が遺伝していたとしてもアトピーの症状が現れるかどうかは住んでいる環境や食生活、生活習慣なども関係するようです。
そのため、アトピー素因が遺伝してアトピーになりやすいとしても生活環境に注意すれば発症を抑えられる可能性もあります。
子供にアトピーが遺伝する事に不安がある
結婚後に産まれてくる子供にもアトピーが出てくるのではと考え、withアトピーの気持ちでライフデザインを設計ことがポイントです。
基本的なアトピーへの対応で、産まれてくる子供のアトピーへも対応できます。
例えば清潔な居住空間、バランスの取れた食生活、ストレスの少ないライフスタイルなどです。
そのような生活はアトピーのあるなしに関わらず、普通に身体にとって良い環境を整えることと同じです。
なので、難しいことではありませんので神経質になりすぎずに考えていけばいいと思います。
また、自分自身の経験と知識やきちんとした治療法をもとに対応すれば、もし子供に症状が出ても重度の悪化を防いだり、事前に予防することもある程度可能と思います。
子供がアトピーになったときの治療法
産まれてくる子供がアトピーになっても焦らずに対応して行きましょう。
子供のアトピーは成長とともに良くなることも多いため焦らず気長に治療して行きましょう。
子供のアトピーにおいて治療の目指すところ
子供がアトピーのことを気にせず生活できる状態まで生活の質を高めることが目標です。
その状態であれば学校生活への支障も少なく、睡眠不足による成長障害なども起こりにくいと思われます。
そして、成長とともに治ればラッキーくらいに考えながらwithアトピーの気持ちで上手に付き合っていく事が大切です。
また、完治させることや悪化要因を完全に排除することにこだわりすぎて神経質になりすぎず気長に治療を行う気持ちを持って治療にあたりましょう。
治療のポイント
- 子供のアトピーは成長とともに治るケースが多いため気長に治療する
- 治らない場合もあるため完治にこだわらずに生活の質を高めて生活することを目指す
子供のアトピーの治療方法
まずは症状を抑えて毎日のスキンケアをしっかり行い肌を直接治療する。
併せて悪化要因への対策もしっかりと行い生活を整えることで生活の質を高めていくというのが自分の経験上一番いい方法だと思っています。
治療に際して子供に対して神経質になりすぎるのだけは注意してください。
子供が上手に薬を塗れなかったり、毎日のスキンケアを忘れてしまったりすることもあるかもしれません。
しかし、気長に治療を続けていく必要がありますので子供も親も神経質になりすぎずに継続できる形で治療をして行きましょう。
①皮膚科受診
子供の症状によるとは思いますが、かなり症状がひどい場合は医師の診断を受け薬による治療が必要かと思います。
症状がひどい場合は睡眠もとりずらくなり子供の成長障害につながったり、睡眠不足で学校生活にも支障が出る場合もあります。
何より本人が一番辛いです。
まずは症状を抑え、つらい状況から脱出させてあげてください。
また、アトピーと思っていても違う病気の可能性もありますので専門の医師の診断が必要だと思います。
②薬による治療
アトピーの症状がでるとかゆみとともに皮膚のバリア機能が著しく低下した状態になっています。
そしてかゆくて掻いてしまうとバリア機能が失われ刺激を受けやすくなり、さらに掻いてしまうという負のスパイラルに陥ってしまいます。
子供のアトピーはバリア機能が低いためによりその状況に陥りやすいと言えます。
まずは皮膚の炎症を抑えて掻く行為を減らしバリア機能を改善するために、適切な薬を使用した治療をしましょう。
外用薬(塗り薬)
塗り薬の主な役目は免疫反応や炎症を抑えることです。
塗り薬にはステロイド外用薬や免疫抑制外用薬などがあります。
どのくすりをどれくらい使うかは医師の判断ですが、症状や部位によって変わってきます。
最初は1日数回程度使い、症状が改善するにつれ1日1回や数日おきと少しずつ量を減らしていきます。
そして最終的には塗り薬ではなく保湿剤によるスキンケアへ移行することが目標です。
内服薬(飲み薬)
医師の判断にもよりますが、外用薬と一緒に飲み薬を使用することでより効果的に症状を抑えることができます。
搔くことが続く限り負のスパイラルも続きアトピーの症状は良くなりません。
飲み薬の抗ヒスタミン剤で過剰なアレルギー反応を抑制し掻くことを減らすことが期待できます。
また、重症化して外用薬だけでは症状が改善できない場合にステロイド内服薬、強い炎症がある場合に免疫抑制薬などがありますが副作用もあるため、使用は医師の指示に従ってください。
塗り薬と一緒に使用して症状の改善をより早めることができれば気持も楽になります。
③毎日の肌の手入れ
毎日の肌の手入れの役目は皮膚を傷つける刺激でも壊れないようなバリア機能を保つことです。
もともとアトピーの皮膚は乾燥しやすくバリア機能が低下しています。
なので、油断して日々の手入れを怠ってしまうとすぐに症状が悪化してしまいます。
症状が少ない場合でも油断せずに毎日の肌の手入れをして症状の悪化を予防するとともに刺激に負けないバリア機能を備えられるようケアしましょう。
毎日のことになるので子供の年齢によっては親が気をつけながら毎日続けていくことが必要です。
基本はやさしく洗って清潔に保つこととしっかり保湿をすることです。
体を洗うときのポイント
タオルでゴシゴシ洗ってしまうともともとバリア機能が低下している皮膚に負担をかけることになって逆効果になっていしまいます。 皮膚に負担をかけずに皮膚の汚れをやさしく取り除くことが大切です。
体を洗うときのポイント
- 石鹸やシャンプーなどは香料や殺菌作用のある刺激の強いものは選ばない
- 肌に優しく流しやすいため泡タイプものがおすすめ
- たっぷりの泡を使って、手でやさしく洗う
- 石鹸やボディーソープが残らないように、ぬるめのお湯できれいに洗い流す
- からだを拭くときは柔らかいタオルでやさしく水分を拭き取る
保湿のポイント
体を洗って水分を拭き取った後はできるだけ早くローションやクリームで保湿をしましょう。
入浴後は水分が蒸発しやすく、15分以上時間が経つと肌が乾燥しやすくなります。
乾燥してしまうとバリア機能が低下し刺激に弱くなり症状が悪化する要因になってしまいます。
入浴後の保湿は15分以内を目安に行いましょう。
また、保湿のタイミングとしては朝起きた時もおすすめです。
1日数回保湿することでバリア機能の低下を防ぎましょう。
④悪化要因への対策
症状を悪化させる要因を取り除くことで症状が改善する場合があります。
子供が自分で意識して取り除いていくことは難しいと思います。
親が神経質になりすぎずに一つずつ気長に取り除いていきましょう。
食生活での注意点
特定の食べ物に対してアレルギーがある場合はその食べ物は食べないように注意してください。
知らず知らずのうちにアレルギー物質を摂取していて症状が悪化していたという事もありえます。
また、何の食べ物が自分にとってのアレルギーか分からない時はアレルギー検査を受けてもいいと思います。
そして、食事の栄養が偏らないようにバランスの良い食事を心がけましょう。
子供には好き嫌いがありがちですが野菜も含めてバランスの良い食事を食べさせてあげてください。
アレルギー物質の除去とバランスの良い食事が大切です。
環境的な要因への対策
生活環境は清潔に保ちましょう。
生活環境で発生する皮膚への刺激としてダニやハウスダストなどがあります。
居住時間が長い場所や寝室を中心にこまめな掃除を行うことで皮膚への刺激を減らし症状悪化を予防することができますし気持ちもスッキリします。
例えばカーペットをフローリングに変える、こまめな寝具の掃除などの対応は非常に有効です。
ただし、完全にダニやハウスダストを除去することはできません。
神経質になりすぎず適度に清潔な環境を保つことを心がけましょう。
ストレスへの対策
アトピーの症状を悪化させる要因の一つがストレスです。
ストレスを感じない環境を作ってあげることが子供にとってのストレス対策になると思います。
子供にとって家庭が一番安心で心が落ち着くような場所にしてあげてください。
褒めてあげたりあなたがいる事が嬉しいなど子供がわかるように愛情を注いであげる事で子供が一番安心できる場所を作ってあげましょう。
皮膚に直接的な刺激を与える要因への対策
子供が肌に直接触れるものに注意しましょう。
汗をかいたらきれいに拭き取ったり、下着は清潔なもので天然素材を多く使った肌触りの優しいものを身につけるなど皮膚への刺激をなるべく減らします。
ただし神経質になりすぎるとかえってストレスが溜まってしまいます。
日々の生活の中で親も子供も無理なく続けられることを継続していきましょう。
⑤生活を整える
規則正しい生活できちんとした食事をとりましょう。
不規則な生活や恒常的な睡眠不足は体調を崩す原因になり、結果アトピーの悪化を招いてしまいます。
なので、22時に寝て6時に起きるというように寝る時間と起きる時間を決め睡眠時間をしっかりとり生活リズムを整えます。
また、 痒くて眠れない場合は痒みを抑える薬の処方や寝具の手入れなどで睡眠をしっかり取れる環境を作ることが必要です。
睡眠不足は成長障害や学校生活に支障をきたすことにもなるので生活を整え睡眠時間もしっかり確保しましょう。
規則正しい生活をすることは、体調が整えられ肌のバリア機能が上手に働くようになるメリットもあります。
そして、食事は栄養をバランスよく取ることで健全な体の成長とともに皮膚のバリア機能の向上が可能になります。
まとめ:アトピーの原因は遺伝?
アトピーが遺伝するかどうか、子供がアトピーになったらどうしようといった心配や不安への対処法を記載してきました。
最後にご紹介した内容を簡単におさらいしておきましょう。
注意ポイント
- アトピーはいろいろな悪化要因が重なり症状悪化を招くことが主な原因と考えられ根本の原因を特定することは難しい
- その中で、多くのアトピーの患者はアトピー素因を持つと言われている
- アトピー素因とは自分または家族に気管支喘息、アレルギー鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎を持っていること
- アトピー自体は遺伝しないがアトピー素因は遺伝するケースが多い
- しかし、アトピー素因があったとしても必ずしもアトピーが発症するわけではない
- 親にアトピーがある場合には産まれてくる子供にもアトピーがあると考えながらライフデザインを設計すれば、子供のアトピーの重症化に対するある程度の予防が可能